原田左官ブログ

左官にも資格があるの?左官に関連する資格をご紹介

左官にも資格があるの?左官に関連する資格をご紹介

投稿日:2023年07月17日 (月)

左官職人さんが壁を塗っている

建設現場において、壁や床、塀などを美しく仕上げる作業を左官とよび、腕の良い左官職人は一般住宅からビルまで幅広い現場で活躍しています。
左官職人は建築士や設計士のように、特定の資格や免許をもっていなければ従事できない仕事ではなく、実務経験さえ積めば誰でも左官職人になることができます。
しかし、腕の良い職人であっても、高いスキルや知識、技能を客観的に証明するのは簡単ではありません。そこで役立つのが、左官に関連するさまざまな専門的資格です。
本記事では、左官に関連する資格にはどのようなものがあるのか、資格を取得するメリットも含めて詳しく解説します。

資格や免許がなくても左官になることは可能

左官鏝で壁を塗っている

左官とは、一般住宅やビルなどの壁・床・塀などに、モルタルや漆喰などをコテを使ってきれいに塗り、仕上げる工事を指します。
また、このような仕事に従事する職人そのものを左官、または左官職人ともよびます。
左官職人になるためには、必須となる資格や免許はなく、実務経験やスキルさえあれば現場で活躍できます。
モルタルや漆喰などを塗るという作業を聞くと、一見単純で簡単に感じられるかもしれません。
しかし、均一な厚みを維持しながら美しい見た目に仕上げるためには、高度な技術とスキルが必要であり、一人前の左官職人として認められるためには少なくとも5年以上の経験を積まなければならないともいわれています。

左官に関連する資格を取得するメリット

笑顔の左官職人さん3人

左官職人として仕事に従事するために資格や免許は必須ではありませんが、左官およびそれに関連する作業のスキルを証明するための資格は存在します。
実際にさまざまな資格を取得し現場で活躍している左官職人も多いですが、なぜ時間やコストをかけてまで資格取得を目指すのでしょうか。

就職や転職の武器になる

企業が未経験者を採用する際、資格をもっていない候補者と有資格の候補者がいた場合、後者を採用したいと考える採用担当者は少なくありません。
これは左官に限ったことではありませんが、関連する資格を取得していれば基礎的な知識をもっていることの証明や、仕事に対するやる気や熱意を客観的に示すことができるためです。
もちろん、資格をもっているからといって必ずしも就職や転職に成功するとは限らず、コミュニケーション能力や仕事そのものに対する適性など、さまざまな要因が影響します。
しかし、資格をもつことは決してマイナスに影響することはありません。

スキルアップに役立つ

資格を取得することは実務経験者にとってもさまざまなメリットがあります。
未経験から左官の仕事を始めた場合、親方や会社の上司、先輩などから仕事を教えてもらうことが一般的です。
しかし、人によって仕事の進め方やコツの教え方は異なり、身につけられる知識やスキルが限定的なものになることもあるでしょう。
資格を取得するためにさまざまな学習やトレーニングを実践することにより、左官の幅広い技術や知識を向上させ、スキルアップに役立てることができます。

収入アップが見込めることも

左官に関連する専門的な資格をもっていれば、企業によっては資格手当などの対象となり、収入アップが見込める可能性もあります。
また、建設会社や工事会社などは、やる気のある職人に対して資格取得のためのサポートを提供することが少なくありません。
たとえば、資格取得のための講座受講費用や、専門書・参考書の購入費用、資格試験の受験料などを負担してくれる場合もあるでしょう。

左官に関連するおすすめの資格

登録左官基幹技能者講習テキストの冊子

左官に関連する資格にはどのようなものがあるのでしょうか。キャリアアップやスキルアップに役立つおすすめの資格を4つ紹介します。

左官技能士

左官技能士とは、左官の技術を認定する国家資格のひとつであり、上級者を対象とした1級と中級者を対象とした2級、そして初級者を対象とした3級が存在します。
いずれも学科試験と実技試験を受験する必要があり、双方に合格することで左官技能士として認定されます。
建築構造や左官に使用する材料、安全衛生、関連法規といった幅広い知識が要求され、実技試験では墨出しからモルタルの調合、下塗りから上塗りまでの作業、型抜き模様の製作などが行われます。
なお、1級を受験するには7年以上の実務経験、2級を受験するには2年以上の実務経験が条件となります。

【試験日程】
実技試験:前期6月中旬~9月上旬 後期11月下旬~翌年2月下旬
学科試験:前期7月末~9月上旬 後期翌年1月末~2月中旬

【受験資格】
受験資格の表。1級から3級の実務経験期間

【受験料】
標準金額:実技試験17,900円 学科試験3,100円
※都道府県によって異なります

【合格基準】
実技試験:60点以上 学科試験:65点以上
※いずれも100点満点

【試験内容】
・学科試験
 1. 施行法
 2. 材料
 3. 意匠図案(1級・2級のみ)
 4. 建築構造
 5. 製図
 6. 関係法規
 7. 安全衛生

・実技試験
2級:壁の下地の塗りあげ、吹き付け下地の仕上げ
1級:壁・天井・そで壁の下地の塗り上げ、吹き付け下地の仕上げ

登録左官基幹技能者

登録左官基幹技能者とは、一般社団法人 日本左官業組合連合会が認定している資格で、左官技能士よりも上位にあたる専門資格のひとつです。
登録左官基幹技能者の資格をもっていれば、左官職人としてはもちろんのこと、現場を統括する管理者や監督としてのスキルも証明でき、さらなるキャリアアップが目指せます。

【受験資格】
以下の条件を満たすこと

1. 以下いずれかの資格を持っていること
 1級左官技能士
 1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士(仕上げ)
 職業訓練指導員(左官職種)
 優秀施工者国土交通大臣顕彰者

2. 10年以上の実務経験者
3. 3年以上の職長経験者
4. 職長・安全衛生責任者教育修了者

【受験料】
31,500円(講習受講費用を含む)

【試験内容】
施工管理
工程管理
資材管理
その他技術上の管理に関する科目

ブロック建築技能士

ブロック建築技能士とは、コンクリートブロックの施工や工事に求められるスキルや技術を認定する国家試験のひとつです。
3級から1級までのランクが存在し、このうち3級は実務経験がなくても受験が可能です。
学科試験と実技試験それぞれに合格することで認定され、このうち学科試験は建築構造や施工法、材料、製図、関連法規などが出題されます。

【試験日程】
実技試験:前期6月中旬~9月中旬 後期12月上旬~翌年2月中旬
学科試験:前期7月中旬~9月上旬 後期翌年1月下旬~2月上旬

【受験資格】
受験資格の表。1級から3級の実務経験期間

【受験料】

標準金額:実技試験17,900円 学科試験3,100円
※都道府県によって異なります

【合格基準】
実技試験:60点以上 学科試験:65点以上
※いずれも100点満点

【試験内容】
・学科試験
 1. 建築構造
 2. 施工法
 3. 材料
 4. 製図
 5. 関係法規
 6. 安全衛生

・実技試験
コンクリートブロック工事作業

タイル張り技能士

タイル張り技能士とは、その名の通り壁や床にタイルを張る作業のスキルを証明する国家資格です。
左官の作業においては、単に漆喰やモルタルを塗るだけでなく、その上からデザイン性の高いタイルを敷き詰める場合もあります。
タイル張り技能士の資格をもっていれば、外壁のリフォームや塀の補修作業、室内のリフォームなど活躍の幅が広がります。

【試験日程】
実技試験:前期6月上旬~9月中旬 後期12月上旬~翌年2月下旬
学科試験:前期7月下旬~9月上旬 後期翌年1月下旬~2月上旬

【受験資格】
受験資格の表。1級と2級の実務経験期間

【受験料】
標準金額:実技試験16,500円 学科試験3,100円
※都道府県によって異なります

【合格基準】
実技試験:60点以上 学科試験:65点以上
※いずれも100点満点

【試験内容】
・学科試験
 1. 施行法
 2. 材料
 3. 意匠図案
 4. 建築構造
 5. 製図
 6. 関係法規
 7. 安全衛生

・実技試験
タイル張り作業

一人親方や経営者として独立するには資格をもっていたほうが有利?

高い技術とスキルをもった左官職人のなかには、会社員としてではなく一人親方や経営者として独立するケースも珍しくありません。
個人事業主として活動するにしろ、会社を立ち上げて経営者として活躍するにしろ、自分自身のスキルや能力が最大の武器となります。
しかし、いくら腕の良い左官職人であっても、顧客やクライアントに対してそれを客観的に証明し信頼を得ることは容易ではありません。
そこで、今回紹介したような資格が大きな武器になります。専門的な資格を複数もっていれば、顧客やクライアントと商談する際にも説得力が増し、新たな仕事を獲得しやすくなるでしょう。
いち会社員の立場でキャリアアップを目指すだけでなく、自らの腕一本で独立を果たし安定的に仕事を得るためにも、左官の関連資格取得に挑戦する価値は大いにあるのです。


この記事を書いた人
原田宗亮

有限会社原田左官工業所代表の原田。
二級施工管理技士/左官基幹技能者/タイル検定二級。
(一社)日本左官業組合連合会監事及び青年部の副部長。
左官の講習会やワークショップを企画・開催し、左官の啓蒙活動を行っている。
建設業界のダイバーシティを推進し、女性の左官業界への参加の手助けや新しい人材の採用育成に力を入れている。
著書に「新たなプロの育て方」㈱クロスメディアマーケティング
「世界で一番やさしい左官」㈱エクスナレッジ

同一カテゴリーの記事を読む

PAGEの先頭に戻る